救急車で運ばれたけれど、選定療養費がかかった?その理由と対処法を解説

気になる気になる
救急車を呼んだら、高額の料金を請求されました。明細に書かれていた「選定療養費」ってなんですか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
救急車で時間外受診した場合、高額の料金を請求されるケースがあります。時間外の外来は、主に重篤な患者を救うために運営されています。そのため、「重篤でない」と判断された場合には高額の料金を請求されること
救急車を呼んだら、高額の料金を請求されました。明細に書かれていた「選定療養費」ってなんですか?

概要

救急車で運ばれたけれど、選定療養費がかかったという経験はありませんか?選定療養費とは、初診時に紹介状なしで特定機能病院や地域医療支援病院を受診した場合にかかる費用です。この記事では、選定療養費の概要や理由、そして対処法について解説します。

本文

救急車で運ばれたけれど、選定療養費がかかった?その理由と対処法を解説

救急車で運ばれたけれど、選定療養費がかかったという経験はありませんか?選定療養費とは、初診時に紹介状なしで特定機能病院や地域医療支援病院を受診した場合にかかる費用です。

選定療養費の概要

選定療養費は、厚生労働省が定めた制度です。病院と診療所の機能分担を図り、適切な医療機関を受診してもらうことを目的としています。

選定療養費の対象となるのは、以下の2つの条件を満たす場合です。

  • 初診時
  • 特定機能病院または一般病床200床以上の地域医療支援病院を受診

選定療養費の理由

選定療養費がかかる理由は、以下の2つです。

  • 専門性の高い医療機関への患者の集中を避けるため
  • 紹介状なしの初診は、患者の状態や必要とする医療を適切に判断できないため

選定療養費の金額

選定療養費の金額は、病院の規模や地域によって異なります。

2023年8月現在、国の定める最低金額は、以下のとおりです。

  • 特定機能病院:7,000円以上
  • 地域医療支援病院:5,500円以上

選定療養費の対象外となる場合

選定療養費の対象外となるのは、以下の2つの場合です。

  • 緊急を要する場合
  • 紹介状をもらった場合

選定療養費がかかったときの対処法

選定療養費がかかったときは、以下の対処法が考えられます。

  • 病院に交渉する
  • 保険会社に相談する
  • 支払いを分割する

病院に交渉する

病院に交渉することで、選定療養費の減額や免除を受けられる場合があります。病院に交渉する際は、以下の点を押さえましょう。

  • 病状や治療内容を説明する
  • 経済的な事情を説明する

保険会社に相談する

保険会社によっては、選定療養費の一部を負担してくれる場合があります。保険会社に相談する際は、以下の点を押さえましょう。

  • 保険会社に加入しているかどうかを確認する
  • 保険内容を確認する

支払いを分割する

病院によっては、選定療養費を分割して支払える場合があります。分割して支払う場合は、以下の点を押さえましょう。

  • 分割払いの条件を確認する
  • 分割払いの手続きをする

まとめ

救急車を呼ぶ際の費用について、多くの人は悩むことがあるでしょう。特に、選定療養費という費用が発生する可能性があると知っている人は、さらに心配になるかもしれません。選定療養費とは、簡単に言えば、紹介状を持たずに200床以上の病院に初診でかかる場合に加算される費用です。通常、救急車での来院や緊急でやむを得ない事情の場合は、その対象とならないのが一般的です。しかし、救急車を呼んで受診しても、緊急ではない症状だった、救急車利用が適正ではなかったと判断されれば、選定療養費が請求される場合があります​1​。

さらに、軽微な症状にもかかわらず救急車で緊急外来を受診した場合、時間外選定療養費が通常の医療費に上乗せされる可能性があります。このような事態を避けるためにも、救急車を呼ぶべきか迷った際には、総務省消防庁が運営する「♯7119」に電話をして判断を仰ぎましょう​2​。

また、選定療養に関連する制度として、「保険外併用療養費制度」があります。これは、本来、保険診療では自費と保険が混在することは想定されておらず、例外的に保険診療と併せて請求することが可能です​3​。

この情報を踏まえて、救急車を呼ぶ判断をする際には、症状の重さと選定療養費の可能性を理解しておくことが重要であり、必要に応じて専門機関や総務省消防庁に連絡することが推奨されます。救急車の適切な利用は、個人だけでなく、社会全体の医療資源を適切に利用するためにも重要です。

タイトルとURLをコピーしました