“乳がん”再発治療に光明!既存の「心不全薬」に効果が 原因細胞を金大など研究グループが解明(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース金沢大学などの共同研究グループが、乳がんの再発原因となる細胞を解明しました。心不全に使われる既存の薬の成分に、再発を抑える効果があるとの研究成果が発表され、新たな乳がん治療に道が開かれました。 乳
金沢大学を中心とする研究グループは、乳がんの再発原因となる細胞を特定しました。
この研究では、心不全治療に用いられる既存の薬が乳がんの再発を抑制する効果を持つことが明らかになりました。
乳がんは日本の女性の約9人に1人が罹患する病で、特に「トリプルネガティブ」と呼ばれるタイプは再発や転移のリスクが高いです。
この研究は、乳がん細胞をマウスに移植し、遺伝子解析を行うことで、抗がん剤に抵抗性を持つがん細胞が特定のタンパク質を多く持っていることを発見しました。
心不全治療薬の使用により、このタンパク質の活動が抑制され、再発原因となるがん細胞が死滅することが確認されました。
乳がんは、その再発と転移のリスクにより、多くの女性にとって大きな脅威です。
特に、抗がん剤治療に抵抗性を示す「トリプルネガティブ」乳がんは、治療の難しさが指摘されてきました。
しかし、金沢大学を中心とする研究グループの最新の発見は、この暗い状況に一筋の光を投げかけています。
研究チームは、乳がん患者から採取したがん細胞を用いて、徹底的な遺伝子解析を行いました。
その結果、抗がん剤に抵抗性を持つがん細胞が特定のタンパク質を多く持っていることを発見しました。
さらに驚くべきことに、心不全治療に用いられる既存の薬が、このタンパク質の活動を抑制し、結果としてがん細胞を死滅させる効果があることが判明したのです。
この発見は、乳がん治療の新たな道を開くものであり、特に再発や転移のリスクが高い乳がんに対して、新しい治療法の可能性を示唆しています。
後藤典子教授によると、術前全身治療にこの心不全治療薬を加えることで、理想的には再発転移をほとんど防げる可能性があるとのことです。
この研究は、乳がん治療において、既存の薬剤を再利用するという新しいアプローチを示しています。これは、新薬開発に伴う時間とコストを大幅に削減し、より迅速な治療法の提供を可能にするかもしれません。
また、心不全薬の安全性は既に確立されているため、治療の実用化に向けたハードルも低いと考えられます。