自動車部品メーカーのデンソーが製造した燃料ポンプに不具合があり、リコールが相次いでいる問題で、この燃料ポンプを載せた車がことし7月、鳥取市内でエンジンが止まり、路上に停車していたところ後続車に追突されて乗っていた80代の男性が死亡していたことがわかりました。
警察などによりますとエンジンが止まったのは燃料ポンプの不具合が原因だったということです。
国土交通省によりますと、デンソーが製造した燃料ポンプをめぐっては、内部の部品が変形してポンプが動かなくなり、最悪の場合、走行中にエンジンが止まるおそれがあるとして国内でのリコールは、2020年以降、自動車メーカー8社のあわせて382万7000台あまりにのぼっています。
交換用の燃料ポンプ6900個あまりもリコールの対象になっています。
鳥取県警察本部などによりますとこの燃料ポンプを載せた軽乗用車がことし7月、鳥取市の鳥取自動車道のトンネルを走行していた際にエンジンが止まり、路上に停車していたところ後続車に追突されて後ろの席に座っていた82歳の男性が死亡したということです。
この事故で一緒に乗っていた男性の、81歳の妻と54歳の息子もけがをしました。
軽乗用車はホンダが製造したもので、警察とホンダによりますと、エンジンが止まったのは燃料ポンプの不具合が原因だったということです。
この燃料ポンプは交換用で、ホンダは、事故が起きたあとのことし10月、軽乗用車に載っていた燃料ポンプのリコールを国土交通省に届け出ています。
一方、事故の直接の原因は後続車のドライバーの前方不注意だとして警察は、12月、このドライバーを過失運転致死傷の疑いで書類送検しています。
事故についてホンダはリコールが直接の原因ではないとしてこれまで公表していませんでした。
ホンダは、「事故の被害者の方にご冥福をお祈りします。一刻も早く不具合の可能性がある燃料ポンプを回収し、正しいポンプに換えさせていただきたい」とコメントしています。
デンソーは13日夕方コメントを発表し、この中で、「当社の燃料ポンプに関するリコールでご心配、ご迷惑をおかけしていることを心よりおわび申し上げます。事故で亡くなられた被害者の方、およびご遺族に深い哀悼の意を表します」などとしています。
そのうえで、「リコール対象の燃料ポンプは構成する部品の樹脂密度の低いものが燃料によって変形し、作動不良につながることが判明しています。実際の作動不良の発生には条件が複雑に絡んでおり、カーメーカーと連携して対応を進めています」などとしています。