現行の10円玉が27万円!「ギザ十」の価値はなぜ高いのか

気になる気になる
現行の10円玉が「27万円」に大化け! でもエラーコインでもない? その10円玉の正体とは(All About) - Yahoo!ニュース
現行の10円玉が27万円になった。 この事実は、にわかには信じがたい。普段使っている10円玉とは違うのでは? エラー貨幣か何かでしょう? そう思う人が大半でしょう。2023年10月に開催された第1

2023年7月、ヤフーオークションに出品された昭和30年発行の10円玉が、なんと27万円で落札されました。この10円玉は、縁に溝がある「ギザ十」と呼ばれるタイプで、発行枚数が2億枚以上もあるにもかかわらず、高額で取引されています。

「ギザ十」の価値を高める要素は、主に2つあります。1つは、完全未使用品の希少性です。27万円で落札された10円玉も、完全未使用品で、鑑定会社NGCから「MS66」という高評価を受けています。

もう1つの価値を高める要素は、元の銅の赤色を95%以上保っている「RD」という評価です。銅の赤色は、長年流通していると摩耗や酸化によって失われていきます。そのため、RD評価の「ギザ十」は、特に希少価値が高くなります。

「ギザ十」の価値はなぜ高いのか?

「ギザ十」の価値が高い理由は、主に2つあります。
1つは、完全未使用品の希少性です。
27万円で落札された10円玉も、完全未使用品で、鑑定会社NGCから「MS66」という高評価を受けています。

「MS66」とは、完全未使用品の中でも、わずかに磨耗や擦り傷があるものの、全体的に極めて良好な状態を意味します。
この評価を受けている10円玉は、発行枚数全体のわずか1%程度と言われています。

もう1つの価値を高める要素は、元の銅の赤色を95%以上保っている「RD」という評価です
銅の赤色は、長年流通していると摩耗や酸化によって失われていきます。
そのため、RD評価の「ギザ十」は、特に希少価値が高くなります。

「ギザ十」は、昭和26年から昭和33年まで発行された10円玉です。
発行枚数は2億枚以上あり、当時は一般的な流通貨幣として使われていました。
しかし、昭和34年に縁なしの10円玉が登場したことで、徐々に姿を消していきました。

現在、「ギザ十」は、古銭店やオークションなどで販売されています。
しかし、完全未使用品やRD評価の「ギザ十」は、非常に高額で取引されています。

「ギザ十」の今後の価値はどうなるのか?

「ギザ十」の価値は、今後も高まっていくと考えられます。
その理由は、2つあります。

1つは、完全未使用品の希少性がさらに高まっていくことです。
現在、「ギザ十」の完全未使用品は、徐々に市場から姿を消しつつあります。
そのため、今後は、さらに希少価値が高まり、高額で取引されるようになるでしょう。

もう1つの理由は、古銭の人気が高まっていることが挙げられます
近年、古銭の収集や投資が人気を集めています。そのため、「ギザ十」も、今後も需要が高まり、価値が上がっていくと考えられます。

感想や考察

「ギザ十」は、発行枚数が多いにもかかわらず、高額で取引されるという、不思議な存在です。
その価値を決めるのは、完全未使用品という希少性と、元の銅の赤色を保っているという状態のよさです。

今後も、古銭の人気が高まっていくと考えられることから、「ギザ十」の価値は、さらに高まっていくでしょう。もし、手元に「ギザ十」がある場合は、鑑定に出してみるのもよいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました