「風邪」も含まれる急性呼吸器感染症(ARI)が5類感染症に指定|厚労省が定点観測を開始へ

急性呼吸器感染症(ARI)が「5類感染症」に指定:未知の感染症への備え

2025年4月7日、厚生労働省は急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection, ARI)を「5類感染症」に指定しました。この取り組みは、未知のウイルスによるパンデミックを早期に察知し迅速な対応を可能にするためのものです。

ARIとは?

急性呼吸器感染症(ARI)は、咽頭炎や気管支炎、肺炎などの気道炎症の総称であり、「風邪」として扱われることも多い疾患群です。主要な症状には以下があります:

  • くしゃみ
  • せき
  • 鼻水

これらの症状は飛沫感染による拡大を招きやすく、注意が必要です。

5類感染症指定の背景

今回の指定には、新型コロナウイルス禍で得た教訓が反映されています。コロナ禍初期には情報集約が遅れ、感染状況の分析や対応に支障が生じました。この経験を踏まえ、厚生労働省は以下の取り組みを進めています:

国立健康危機管理研究機構の設立

国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを統合し、パンデミックに備える情報調査・研究体制を整備。

国際基準への対応

これまでインフルエンザなど個別疾患ごとの調査が主流でしたが、国際的にはARI全体を対象とした調査が一般的であるため、日本でも同様の体制を導入。

定点観測と患者負担について

厚生労働省は全国3,000カ所の医療機関で感染者数を取りまとめるほか、300カ所で検体採取を行います。この定点観測により、季節ごとの変化や未知の感染症の兆候を早期に把握することを目指します。

患者側への負担

  • 新たな費用負担はなし。
  • 検体採取を求められた場合を除けば特段の負担はない。

また、対象疾患となったことによる休校や就業制限などの措置もありません。

今後の感染対策

これまで啓発されてきた基本的な対策は変わりません:

  • 手洗いの励行
  • せきエチケット

厚生労働省は「平時から感染状況を把握することで、シーズンごとの変化に対応し適切な啓発を行いたい」としています。

まとめ

急性呼吸器感染症(ARI)の「5類感染症」指定は、新型コロナウイルス禍で得た教訓を活かし、日本国内で未知の感染症が発生した際にも迅速な対応が可能となる体制づくりを目指したものです。全国規模で定点観測を行うことで、パンデミック拡大前に対策を講じる準備が整います。

引き続き基本的な予防策を徹底しつつ、新たな体制による安心感も得られるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました