世界最古のチャバネゴキブリか 古墳時代の遺跡から発見 奈良女子大など(時事通信) - Yahoo!ニュース奈良女子大と大阪市立自然史博物館の研究チームは14日までに、邪馬台国の有力候補地とされる纒向遺跡(奈良県桜井市)で採取した古墳時代前期(3世紀後半)の土から、チャバネゴキブリの一部を発見したと発表
こんにちは、皆さん!今日は、考古学の世界からの驚くべきニュースをシェアしたいと思います。
奈良女子大と大阪市立自然史博物館の研究チームが、邪馬台国の有力候補地である纒向遺跡で、なんと世界最古のチャバネゴキブリの一部を発見したのです!
この発見は、2018年の遺跡調査中に行われました。
研究チームは祭祀で使用されたと思われる道具などが埋められた土坑の層を分析し、その下層部からゴキブリの一部と見られる約4ミリの破片を発見しました。
この破片は、黒い縦じま模様の特徴からチャバネゴキブリの「前胸背板」と特定されました。
チャバネゴキブリは、日本全国に分布する小さなゴキブリで、特に都市部のビルや飲食店に生息しています。
これまでのところ、彼らは江戸時代末期に貿易を通じて日本に侵入したと考えられていましたが、この発見により、彼らが古墳時代から日本にいた可能性が示唆されています。
この発見は、私たちがこれまで知っていた歴史を根本から覆すものかもしれません。
チャバネゴキブリが日本の生態系の一部であったとしたら、それはどのように私たちの古代の歴史を形作ってきたのでしょうか?
また、これはチャバネゴキブリの起源についての新たな議論を呼び起こす可能性があります。
彼らは本当に外来種なのでしょうか、それとも古代からの固有種なのでしょうか?
この研究成果は、奈良県天理市で開催される日本文化財科学会第40回記念大会で発表される予定です。私たちは、この発見が日本の古代史、特に邪馬台国の研究にどのように影響を与えるのか、興味深く見守っていきたいと思います。